iMacからMacBook Pro14 m1 maxに
買い替えのきっかけは円安と半導体不足。
今まで使ってたのがiMac27インチ 2017。
本当は2023年くらいのm2まで待つつもりでいましたが上記の理由で急遽MacBook Pro14の整備済み品を購入。値上がってしまった後なので整備済み品を狙いました。少しは安いです。
(でもお高いの!!!)
いつもだったら新しく出るiMac27の買い替えで済んでたのに無くなってしまったのでこの選択です。Mac仲間の友人はMac studioに、私はMacBook Proに。

これを選んだ理由
まずノートにしたのは場所を移動して作業をすることを想定したからです。Appleシリコンになってからはデスクトップもノートも性能が変わらなくなったので選びました(ノートは高いけど!)
チップはpro、maxがあったけど思い切ってmax!
クリスタの3Dとブレンダーを使いたかったのでGPUの高いものを選びました。でも多分proでも大丈夫だとは思います^^;
m2を待たなかった理由
やっぱり円安。相当高くなるだろうなっていうのと、最近動画をやる人にはいいんだろうな〜という私にはいらない性能までついての値上がりも嫌だったし、インテルからAppleシリコンになったのはすごいと思ったけど多分m1からm2になってもそんなに変わんなくて、価格だけどーん!て上がるんだろうなと考えたからです。(あくまでも私の予想)予約してもいつ来るかもわかんなくなりそうだったし。ぐずぐずしてるとm1も型落ちになるし(笑)
周辺機器を買う

今までのiMacと違ってあれこれと備品が必要になります^^;
プライムーを狙ってました。
- モニター
- キーボード
- マウス
- ハブ
モニターはEIZOのflexScan EV2485ってのを先に買ってました。
資料をドバーッと開けるサブモニターが欲しいって思ってたので。
先日、目の酷使で仕事にならなくなってしまったので少しでも目に優しそうなものを…とこれを選びました。ちょっとお高いけど背に腹は変えられないので…
キーボードとマウスは沢山の人が使ってるロジクールのMX ANYWHERE 3 ワイヤレス モバイルマウス for Mac とMX KEYS mini KX700GRです。
調べてみていいなと思ったのが
- 3デバイスに登録できる
- macに向いてる
- デザインが好き
アップルの純正に使い心地が近いし、純正と違って3デバイス登録できるとのことで早速MacBook、iPad mini、iPhoneに繋げました。プロットやネームの時に使い分けする予定です。使い心地がいい!初めてサードパーティ製を購入しましたがいい働きをしてくれそうです。
ハブはかなり悩みました。ドッキングステーションなるものが便利だなと思ったけど私にはほぼいらない高性能でお高い万円なのでやめました。
贅沢すぎるのでちゃんとハブを探しました(笑)
私が購入したのはSatechi V2 マルチ USB-C ハブ 8-in-1です。
YouTubeを見ても液タブを使ってイラストや漫画を描いてる人の接続についての参考動画がなく悩みましたが、私の液タブcintiq16ではHDMI、USB(タイプA)を繋がないといけません。MacBookの端子にはUSB(タイプA)がないのでいずれにしてもハブは必要だったのです。Ankerにしようとしてましたがちょうどアマゾンプライムデーで安くなってたので急遽こっちに。(安かったのとEthernetがついてるのが決め手)
…こんな感じ。

液タブ(HDMI,USB)
外付けHDD(USB)
LANケーブル
モニタはType-Cのみの接続なのでMacBook Proに直接繋ぎました。
見えないところの配線はぐちゃぐちゃかもしれませんがうまく行きました。
このハブはEthernetがついてるのもよかったのです。パソコンはここのところ安心安定の有線で使うようにしてるのでMacBookにもこれです。
アンチグレアフィルム
マックの画面は超絶綺麗なので背徳感がありますが、とにかく目を守るつもりでアンチグレアフィルムを貼りました。反射しないようにですね。
すごくいい感じ!

パソコンのスタンド
普段はクラムシェルモードで使うため、安めのスタンド買いました。
決め手は複数置けること。板タブもたまに使おうと思ってここに並べる予定です。どっしりしてるので安心です。(内側には傷がつかないようにゴムが貼ってあります。)

とりあえず作業環境できました!
普段はこう!

お仕事モードはこう!

今のところ問題はないです。
あ、うっかりMission Controlの設定を忘れてて、クリスタを立ち上げた時の表示する画面の管理ができずに困ってましたがこれを思い出して解決。
macの人は忘れないでくださいね(笑)
その他
BOSEのスピーカー
昔買ってて、映画、音楽鑑賞の時に後ろのどこか高いところに置いて使ってましたが、今回メインスピーカーにしてみました。MacBookの音はすごくいいのですけど、クラムシェルモードにして横に置いてるので音がそっちから…仕事関係ないけど、どうせなら正面から音が欲しいなということで置きました!

失敗したもの
スタンドは失敗。。。これはいらんかった。てか使いにくい。
写真と違うし。ちうか製よね。サクラチェッカー見忘れた。。。
欲しかったけどいらなくなったもの
電動昇降デスク
前まで欲しかったんですよ。簡易的なものを持ってました。でも…
- そもそもそんなに立って作業しない
- 重い
これです。重さもネックになりました。ちょいちょい模様替えする私はこの重さはネック。一人で思い立った時に配置換え難しい!あと立ったり座ったりというより座るか逃げるかでした(笑)重いというのはいいことでもあるんですよね、作業中グラグラしないので。
今まで使ってたデスクはデジタルを始めたばっかりの時に買ってもらったコンパクトサイズだったので大きい方がいいなと思って見つけたのがLOWYAダイニングテーブル。オフィスデスクだと大きいのは好みのがなかなかないのとお高いのとで。でもこれいい感じなのにそんなに高くないから一目惚れです。(楽天セールと楽天のポイントで破格で買えました!ラッキー!)
デスクはでかいが正義!になりました。
猫の遊び場にもなっちゃいましたが。。。

液タブ+モニターアーム
Amazonベーシックのモニターアーム(エルゴトロンのOEM ちょっと安いけど無骨)を使ってましたが、ちょっと前から液タブを外してました。
- 揺れる
- アーム部分が邪魔に感じる
私の使い方が悪いだけと思うけどいらないなと思って今回はEIZOのモニタにつけました。おかげで作業する時しない時に気軽にモニタが動かせます。
iMacの時はモニタの高さがそれ以上低くならなくて困ってましたが今回はグッと下げれます。目線も下げれますしこれは体にもすごく楽になりました。ついでにちょうど目線のあった壁紙に変えました。高い場所で作業してるような優雅な気分です(笑)

終わりに
いつになく散財しました。それはもうちびりそうなくらいに。
でも仕事道具なので納得のいくものを選んだつもりだし、私は昔から手の届くちょっといいものを買って必死で元をとっていくというスタイルでやってきました。お金が貯まるの待ってたらタイミングを逃しちゃう!と思うタイプです(だからって無理すぎる買い物はしませんよ!)
出かけずにいた分、洋服、交際費を使ってないので良いことにします!
(ドキドキドキドキ)
最初は友達の弟からもらった大福マック、3980円のお絵かきソフトで10万円のお仕事をしてプリンター、スキャナ、intuosを買い足していったという感じです(笑)今回も元をとるように頑張らないと。。。
せっかく漫画の仕事に戻れたので頑張ります。
女性誌関連(コミカライズ)で営業かけていけたらなと思ってます。
長くなりました。ちょっとは参考になれば幸いです!
_____________________
応援よろしくお願いします♪
